辻村表具店の、掛け軸の修復作業過程をご紹介いたします。

掛け軸の制作過程をご紹介

掛け軸の修復作業

掛け軸の状態と分析

本紙は全体的に茶色く変色し必要であれば薬品による洗いを行うが破れや欠落もほとんどなく良い状態と言えます。

一文字及び下げ風帯は傷み、汚れはあるもの再使用できる範囲内なので精製水による煤抜きを行い、再び使用します。

中回しは傷み、汚れはあるものの再使用できる範囲内なので精製水による煤抜きを行い再び使用します。

天地はネズミ、虫による欠落、穴があり傷みもひどいので新たな裂地と差し替えます。

軸先は欠落部分があり交換の必要性があります。

軸木、八双を取り外し解体の準備

継ぎ目からの解体

掛け軸の一番裏になる総裏と上巻の絹、中裏打ちを軽く湿りを入れながら起こしていきます。

パーツごとに裏打ちを剥ぎ煤抜きをします。

一文字裏打ち

一文字肌裏後裂継ぎ

裏打ち後借り張り、この時中回しの肌裏に墨を漉きこんだ美濃紙(中回しのトーンを落とし落ち着いた風合いに見せる効果を望んで)、その他は未晒しの美濃紙を使用、2、3日乾燥時間を見込み美須紙による増し裏の工程後再び借り張り乾燥させます。

また本紙の煤抜き時に予想以上の汚れと煤が出たため乾燥時に斑になり薬品による洗い工程を追加。

増し裏後充分乾燥させたら寸法どうりに切断し掛け軸を組み立てる継ぎ立ての工程にはいります。

継ぎ立てが終わり全体に中裏打ちを入れ厚みを持たせたら耳を折り張り手と軸袋を置き総裏打ちを行います。

総裏打ち 糊塗り

総裏打ち完成後毛布に寝かせ充分乾燥させます。

乾燥後再び精製水で湿りを入れ借り張りに掛け長期の乾燥。

雨天時に借り張りから起こし蝋を引き数珠で横方向に擦り再び借り張りに掛ける表替えの工程をへて仕上げの時を待ちます。

裏擦り

軸木に穴を掘り必要な重さの鉛を仕込み蓋をし軸先を取り付けます。

耳削ぎ 軸木 八双 風袋 表具紐を取り付け完成

営業ご案内

三重県伊勢市常磐二丁目8-5

営業時間:AM9:00~PM17:00

定休日:日曜、祝祭日

お電話:0596-25-8190

FAX:0596-25-4886